H.S.C.の様子

 3月31日はお楽しみ会と4年生のお別れ会がありました。

 各学年ごとに楽しんでもらえる出し物を考え、一生懸命準備をしてきました。今回はその様子をお伝えしたいと思います。

 

 1年生  ~ クイズ ~

 1年生はクイズをしました。クイズの本から自分の好きな問題を選んで出題し、答える人が考えやすいように大きな紙に書いて発表しました。「食べたいから作ったのに、食べるためには壊さないといけない食べ物ってなーんだ?」という問題や頭を悩ますような難問もあり、みんなで楽しむことが出来ました!

 

 

 2年生  ~ くじ引き ~

 2年生はくじ引きをしました。4年生から順番に引き、手作りの景品をプレゼント! 折り紙やポケモンの写し絵など気持ちのこもった景品をもらうことができ、みんな大喜びでした。

 

 

  3年生  ~ 宝探し ~

  3年生は宝探しをしました。4人のグループと5人のグループに分かれて問題を解き、隠されたお宝を協力して探しました。なかなか見つからないお宝もありましたが、見つかると大きな声で「ままごとコーナーのところにあった!」と喜ぶ姿が見られました!

 

 

 4年生:女子  ~ 漢字当てゲーム ~

 4年生の女子は漢字当てゲームをしました。2つの漢字を組み合わせて何になるか当てるゲームで、全員が楽しめるよう学年ごとにグループを分けて出題するなど工夫が見られました。4年生には「栄」、1年生には「林」などその学年でならった漢字が出題されていました!

 

 

 4年生:男子 ~ 劇 ~

 4年生の男子は劇をしました。夏休みから続いた「勇者とドラゴン」の劇もこの日で最終回。小道具や背景などの準備もいつも以上に力が入っていました。テレビのお化けや、時計のお化けなどドラゴンの手下たちもたくさん出てきて劇は大盛り上がり。演じていた4年生も楽しみながら発表することができ、良い思い出になったと思います!

  

 

 ~ お別れ会 ~

 4年生にみんなから色紙のプレゼントしました。感謝の気持ちを込めて書いてくれたメッセージを受け取り、4年生も嬉しそうでした。

  

  最終日は4年生との自由遊びを思う存分楽しみ、1年生~3年生も嬉しそうでした。帰る時に「まだ4年生と遊びたかった・・・」と名残惜しそうにする姿がたくさん見られ、本当に仲の良いクラスだったなと改めて感じました。

 

 子ども達との1年間はあっという間で、楽しく幸せな時間でした。至らない所もあったと思いますが、保護者の方にはご理解やご協力をいただき感謝しております。本当にありがとうございました。

by 松田

2022.04.01_16:06|カテゴリー:TekuTekuブログ

リレーブログ~ほし1組~

 日に日に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。今月は、ほし1組の様子をお伝えしたいと思います。

~戸外遊び~ 

 体を動かすことが大好きなほし1組さん。戸外に出ると「むっくりくまさんしよう!」「おいかけっこしよう!」とお友だちや保育者を誘い、元気いっぱいに楽しんでいます。お友だちと一緒に遊ぶ姿がたくさん見られるようになり、「いらっしゃいませ~」「これはなんですか?」とお話ししている姿がとても可愛らしいです。

~室内遊び~

 お部屋の中ではブロックやおままごとなど、好きな遊びを見つけお友だちと楽しんでいます。最近は、ダンスがお気に入りなほし1組さん。曲がかかると「わぁ~~!」と集まってきて、ジャンプをしてみたりおしりを振ってみたり、ノリノリで踊っていますよ。

~食事~

 「ご飯なにかな?」と戸外遊び中から給食が気になってしまう子どもたち。苦手な食べ物もお友だちや保育者の応援、頑張って食べられるようになりました!完食できる日も増え、みんなたくさんおかわりをしていますよ。

~自分でできるよ~

 「○○が1番!」と身の回りのことに積極的に取り組んでいる子どもたちです。布団を自分で畳めるようになり、自信満々に「先生できた!」と持ってきてくれます。

 1年間、子どもたちの成長を近くで見守ることができたことを本当に嬉しく思います。至らぬ点も多々あったと思いますが、保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

by 後藤

2022.03.29_13:26|カテゴリー:TekuTekuブログ

~リレーブログ H.S.C.~

 春の暖かさが感じられるようになり過ごしやすい日が増えてきましたね。

 今回は2月の学童クラブでの様子をお伝えします。

 

~戸外遊び~

 2月に入り日没までの時間が延びたことで園庭で遊ぶ時間が増えました。

 一輪車やフラフープ、ボールを使って当て鬼やドッジボールなど様々な遊びを友達と楽しんでいます。

 最近では男の子たちが友達と十分距離をとって思いきりボールを投げ合い、ドッジボールなどの遊びで勝つために強く投げる練習をしています。

 また一輪車や竹馬などで友達が遊んでいるのを見て自分もやってみようと挑戦し、一生懸命練習する姿も見られました。

~室内遊び~

 室内遊びでは卓球や廃材製作、塗り絵やレゴ、アイロンビーズなどでよく遊んでいます。中でも卓球は子どもたちの間でも人気の遊びで本当に楽しそうです!

 廃材製作では友達と協力し合い1つの物を作り上げる姿もありました。力を合わせて完成させたガチャガチャには取っ手が付いており、回すと手作りのカプセルが出てきます。カプセルの中身や色にもこだわり廃材製作を満喫していました。

 今のメンバーで居られる学童クラブもあと1ヶ月ですが最後まで楽しい思い出を作っていきたいと思います。

これからもよろしくお願い致します。

by 松田

2022.03.01_16:05|カテゴリー:TekuTekuブログ

〜リレーブログほし2くみ〜

 年末年始のお休みが終わり、また一緒に生活をする中でさらに成長した子ども達の姿に嬉しさを感じています。今月はそんな子ども達の様子をお伝えしたいと思います。

〜戸外遊び〜

 寒い北風が吹いても子ども達は戸外遊びが大好き!「せんせー待て待てしよう!」と子どもの方から追いかけっこに誘ってくれ、保育者が「待て待て〜」と声を掛けながら追いかけると嬉しそうに逃げて行きます。友達を意識する様になり「〇〇ちゃんはー?」と探したり、定員さんとお客さんになって「これください」「どーぞ」と言葉や身振りでやり取りを楽しみながらごっこ遊びをする姿が見られる様になりました。

〜室内遊び〜

 お部屋の中ではおままごとやブロック、でこぼこ道など子ども達が好きな遊びを見つけて自由に遊んでいます。ぬいぐるみをおんぶして、頭巾をしながらおままごとをする姿は何とも言えない可愛さです。ブロックや積み木で物を作った時の嬉しそうな顔や、パズルやひも通しをする真剣な表情も沢山見せてくれます。

〜鬼のお面制作〜

 節分に向けてお面を作りました。早く作りたくてソワソワしていた子ども達です。「ぺったん!ぺったん!」と糊を付けて貼る作業も楽しそうに行っていました。

〜食事〜

 苦手なものがあり「やだ!」と言う事もありますが、「見てるよー!」と周りのお友達や保育者が注目すると頑張って食べる事ができる子もいますよ!食事も無理なく食べられるよう進めて行きたいと思います。

〜進級に向けて〜

 身の回りの事に興味が出てきて、「やってみよう」とする姿がたくさん見られます。その気持ちを大切に、進級に向けて身支度を自分でしたり、自分の荷物を鞄にしまうなどを少しずつ頑張っている子ども達です。

 まだまだ寒い日が続きますが、体調管理に気を付けて子ども達と元気いっぱい遊びながら、残りのほし組での生活を楽しく過ごして行きたいと思います。

登坂

2022.01.31_16:00|カテゴリー:TekuTekuブログ

リレーブログ〜てんし組〜

 日ごとに寒さが増してきますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。今月はてんし組の様子をお伝えしたいと思います。

〜やってみたいな〜

 少しずつ身の回りのことに興味が出てきて、自分でやろうとする姿が見られるようになってきた子どもたち。朝の支度では「タオル掛けるよー!」と声を掛けるとやる気満々で来て、かけられると拍手をして得意顔です。

 お外に出る時は自分の帽子を見つけて被ろうとしたり、自分で靴を持ってきてマジックテープを剥がして履こうとしている子もいますよ。

 またオムツ交換の時にはカゴからオムツを出したり、ズボンを引っ張って自分で履こうとす姿も見られるようになりました。

子どもたちのやりたいという気持ちを大切にしながら援助していきたいと思います。

 〜お外遊び〜

 お友だちとの関わりも多く見られるようになり、「ばあ」と顔を出したり、ミニカーに乗って友だちの後を追いかけたりしています。お友だちのしている遊びが気になり真似して遊んだり、ピクニックテーブルにお友だちが座っていると他の子も座ったりして賑やかになって楽しそうです。その日の気温によって時間を調節しながらお外遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

〜室内遊び〜

 室内遊びでは滑り台が人気で、うつ伏せで滑ったり、下から登ってみたり、自分の好きなように滑って楽しんでいます。早く滑りたい気持ちからお友だちを抜かしてしまう事もありますが、順番やルールを伝えながら楽しめるようにしています。ブロックを繋げたり、積み木を積んだりするのが上手になり、保育者に見せて喜んでいる子どもたちです。

〜おやつ・給食〜

 給食ではスプーンを持って食べるのが上手になってきました。手掴みで食べている時もありますが、食べたい意欲を大切にしながら無理なく練習していこうと思います。

 午後のおやつはみんな大好きでおかわりをして喜んでいます。手で“ちょうだい”のポーズをして可愛いですよ。お部屋に戻るときはタオル入れの袋を『自分で持っていく!』とやる気満々です。

  寒い日が続くので体調の管理に気を付けながら、今後も楽しく過ごしていきたいと思います。

 年末年始はご家族で楽しく過ごしてくださいね。良いお年をお迎えください。

by入澤

2021.12.24_12:56|カテゴリー:TekuTekuブログ

幼保連携型認定こども園 ひよこプリスクール 分園TekuTeku(てくてく)

ひよこプリスクール 分園TekuTeku
〒370-0015 高崎市島野町1368
Tel.027-393-6297
Fax.027-393-6298

©TekuTeku, All Rights Reserved.

ページの上部へ↑