H.S.C. 10月27日と県民の日の様子 New

 27日は学校が休みだったので少林山達磨寺に行き、だるまの絵付け体験をしました。

 少林山に着くと、長い階段を登ることに。最初は元気に登りながら何段あるか数えていた子ども達も、次第に疲れてきたようで気づけば数えるのを止めて黙々と登っていました。

 

 

 階段を登りきり、少し歩くと絵付けが出来るお店に到着。まずは、青や赤、緑に黄色など様々な色があるだるまから好きな色のだるまを選びました。だるまを選び終えたら、絵付けの先生の話をよく聞いて体験がスタート。

 

 

 墨を使って顔や模様、願い事を書いていくので「間違えたらどうしよう。」と不安そうにする姿も見られましたが、覚悟を決めて慎重に取り組んでいました。

 

 

 「交通安全」、「必勝」、「病気平癒」などの願い事は習っていない漢字もあったので、お手本をよく見ながら頑張って書いていました。

 

 

 

 顔や模様、願い事以外にも、自分の名前や好きな言葉を書いて世界に1つだけのだるまが完成!

 

 

 

 

 最後はお店の方が記念撮影をしてくださいました。自分の作っただるまを手に、良い記念になりました。

 

 

 だるまの絵付け体験の後は、ケルナー広場に行ってきました。

 いろいろな形のブランコがあり、友達と一緒に乗ったり、押し合いっこしたりと楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 ブランコの他にもジャングルジムのような遊具や、雲梯、シーソーなど、たくさんの遊具で遊びました。

 

 

 

 

 

 いろいろな遊具の中でも特に人気だったのが、高台から下に降りてくる滑り台でした。滑ってみると思っていたよりもスピードが出て、子ども達も声を挙げて楽しんでいました。

 

 

 

 

 あまりにも勢いがつきすぎて、滑り台から飛び出してくる子もいました!

 

 

 遊具でたくさん遊んだ後は、お弁当を食べました。給食の先生が心を込めて作ってくれたお弁当に、大喜びの子ども達。あっという間に完食していました。「お弁当どうだった?」と聞くと、「ハンバーグ美味しかった!」と笑顔で教えてくれました。

 

 

 

 お弁当の後も少しだけ遊具で遊び、分園に戻りました。

 

 

 

 帰りのバスでは、遊び疲れたようで寝る子もたくさんいました。

 

 

 

 また、県民の日は園庭で運動会ごっこをしました。3学年混合のチームを3チームを作り、玉入れや綱引き、リレーにドッジボールをみんなで楽しみました。

 

 

 

 

 ~玉入れ~

 

 両手に1個ずつ玉を持ち、笛の合図で一斉にスタート!

 

 

 

 結果発表では、みんなで「いーち、にー、さーん・・・。」と数えていきました。1回戦目の結果は24対26と大接戦。その後の試合も接戦ばかりで白熱した戦いになりました。

 

 

 ~綱引き~

 

 スタートの合図と同時に綱を引っ張る子ども達。最初は綱を引くタイミングがバラバラで、なかなか息が合いませんした。途中から掛け声を決めることでチーム一丸となって頑張りました。

 

 

 

 ~リレー~

 

 「リレーは絶対勝ちたい!」とやる気満々の子ども達。走る順番を決めて、よーいどん!
スタートと同時にリレーは大盛り上がり!

 

 

 

 次々にバトンを繋ぎ、バトンはアンカーの元へ。どのチームも3年生がアンカーでした。

 

 

 

 どのチームのアンカーも足が速く、最後はとても見応えのある試合となりました。

 

 リレーの後は、ドッジボール大会をしました。

 

 ~ドッジボール~

 

 対戦の順番を決め、ドッジボール大会がスタート!

 3チームとも拮抗していて、なかなか勝敗が決まりませんでした。

 

 

 

 

 なかなか勝敗が決まらないので、制限時間後に生き残っている人数が多い方が勝ちというルールに。最終的な結果は、どのチームも1勝1敗で引き分けとなりました。

 全部の競技が終わると子ども達から、「リレーもう1回やりたい!」「ドッジボールもやりたい!」と声が挙がり、リレーとドッジボールはもう1回戦することに!

 リレーは職員チームも参加し、子ども達と一緒に楽しみました。

 

 お出かけや運動会ごっこなど、平日ではなかなか出来ないことが出来たので、この2日間は良い思い出作りになったかなと思います。残りの生活も子ども達と思い出を作りながらいろいろな事に挑戦していきたいと思います。

 松田

2025.11.04_16:19|カテゴリー:TekuTekuブログ

H.S.C. 10月の様子 New

 

2025.11.04_16:07|カテゴリー:TekuTekuブログ HSC(卒園児クラブ)

10月のセンターの様子

日中の日差しが心地よく感じられる季節となりました。戸外遊びを楽しむ親子も増え、とても気持ち良さそうです。朝夕の寒暖差があるので、体調管理に気を付けていきたいですね。今月のセンターの様子をお伝えします。

*試食会

目の前の給食に目が釘付けの子ども達。「いっぱい食べられるね」「こうすると食べられるんだね」と食事の姿を見て驚きの声がありました。ママ同士も食事に関しての情報交換をしたり、実際の食材の大きさや味付けに「今度うちでもやってみます」と話してくれました。

*ベビーマッサージ

寝返りがうてるようになってくると、仰向けに寝ていてもコロン!っとすぐにうつ伏せの姿に。そのまま背中のマッサージに移るととても気持ち良さそうでした。手のひらや足など全身マッサージを終えたあとは身体を解放してゆっくりタイムを過ごしていましたよ。

*制作日

「今日はおばけを作るよ」と伝えると「うん!」とお返事してくれたお友達。かぼちゃや星を重ならないように貼ったり、おばけの目と口を上手に貼ることが出来ていました。飴の玩具を作る時にはカラーセロファンを指差して「きいろ!」「あか!」と楽しみながら作る事ができました。

*お楽しみ日

今月は大型絵本と触れ合い遊びをしました。お話を読んで行くと、興味が出てきてだんだんと近づいてくる子ども達につい笑ってしまいました。バスごっこの曲が流れるとママの膝の上やマットの上で運転手になりきって身体を動かして楽しそうでした。

*室内遊び

センターで人気のおままごとコーナーでは、食べ物を選んでみたり包丁を使って料理を作る小さいママがいました。プラレールの上を走る電車を興味深く見ている子ども達を温かく見守るママ達。穏やかな雰囲気の室内でした。

*来月の予定とお知らせ

・5日…試食会(完了食と普通食、10月29日予約〆切、残り2組)

・19日…ベビーマッサージ(満員)

・26日…お楽しみ日

・11月10日(月)〜14日(金)まで園の都合によりお休みです。

登坂

2025.10.29_17:29|カテゴリー:TekuTekuブログ 子育て支援

10月の様子~戸外遊び~

朝夕の風に秋の深まりを感じる季節となりました。秋ならではの自然に触れながら元気いっぱい過ごしています。

今月は運動会や遠足などの行事を通して、子どもたちの成長を感じる場面も多く、保護者の皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。

てんしぐみ

ほし2組

ほし1組

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、健康管理には十分に気をつけながら体をたくさん動かして過ごしていきたいと思います。

2025.10.29_17:26|カテゴリー:TekuTekuブログ

ほし組遠足

お天気に恵まれ暖かい日差しの中、日高遺跡公園に遠足に行ってきました。

お散歩ロープにつかまって、ばいばーいとご機嫌で手を振り出発!

バスの中では「トラックがいる」「すごいね〜」と言葉が飛び交い、賑やかな移動時間となりました。

公園に着くと”カンカンカン・・・”と遮断機の音が聞こえ、「電車が来た!」と大興奮の子ども達。

電車が通るたびに手を振っていました。

そして線路の近くまで歩き、おやつタイム。

電車を見ながらおやつを食べました。外で食べるおやつは格別で、みんなおかわりが止まりませんでした!

電車が通ると「わぁ〜!!」「ばいばーい!」ととっても嬉しそうでした。

たくさん食べた後は少し歩いてどんぐり拾い。

「大きいよ」「ちっちゃい赤ちゃん」「どんぐりの帽子!」

と言いながら色々な大きさ、形のどんぐりを拾って来ました。

帰りもお散歩ロープを持ちながらバスまで頑張って歩きました。

「公園ばいばい」「また来るね!」と沢山遊んだ公園にお別れをしながら楽しく帰って来ました。

お腹ペコペコのみんなは、園に着いてからお待ちかねの給食の時間となりした。

みんなで円になって食べる給食は楽しく、美味しそうに食べていました!

また来年の遠足も楽しみです!

下川

2025.10.23_15:29|カテゴリー:TekuTekuブログ

幼保連携型認定こども園 ひよこプリスクール 分園TekuTeku(てくてく)

ひよこプリスクール 分園TekuTeku
〒370-0015 高崎市島野町1368
Tel.027-393-6297
Fax.027-393-6298

©TekuTeku, All Rights Reserved.

ページの上部へ↑