H.S.C.の様子

  暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃。
春休みを迎えた子ども達は、園庭や室内で友達と元気に遊んでいます。

 

 園庭では、ドッジボールや鬼ごっこ、竹馬や一輪車で遊んだり、長縄を何回飛べるか挑戦したりと様々な遊びで友達と仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。また、室内遊びではレゴやエアホッケー、ドミノなどで楽しそうに遊んでいます。

 ~ 園庭の様子 ~

 

 ~ 室内の様子 ~

 

 春休みにはチョコレート作りに挑戦。チョコレートを湯煎で溶かし、その中にベーキングパウダーを加えながら作りました。ベーキングパウダーを混ぜることで、チョコレートの中で二酸化炭素が発生。そのまま冷凍庫で固めることでエアインチョコレートの出来上がり!

 

 実際に食べてみると「美味しかった!」「甘いけど少し酸っぱい。」など様々な感想が!ベーキングパウダーの量が多いと少し酸っぱい味になることが判明し、「パウダーの量を少なくすればよかった。」と子ども達と一緒に学ぶこととなりました。

 

 3月31日(金)にはお楽しみ会と3年生と4年生のお別れ会をしました。2年生がお楽しみ会の内容を企画し、プレゼントなども自分たちで製作。予行練習も行い、当日の司会進行もバッチリ!大盛り上がりのお楽しみ会でした。

 ~ 椅子取りゲーム ~

 ~ 新聞紙じゃんけん ~

 ~ 宝探し ~

 ~ ○×クイズ ~

 

 2年生の企画してくれたお楽しみ会の後はみんなでビンゴゲームを楽しみ、今年度最後の学童クラブを満喫しました。

 

 あっという間の一年間でしたが、子ども達と過ごした時間はとても楽しかったです。この一年間を振り返り、心身ともに大きく成長した子ども達。来年度は新たな学年としての自覚を持ち、優しさや思いやりを持った上級生として新一年生のお手本になってくれることと思います。行き届かない面もあった思いますが、保護者の方にはご理解とご協力を頂き感謝しております。一年間ありがとうございました。

by 松田

2023.03.31_19:04|カテゴリー:TekuTekuブログ HSC(卒園児クラブ)

子育て支援センター「3月の様子」

 毎日暖かい日が続き春風が心地よく感じますね。今月も制作遊びをしたり、自分の好きな遊びをしたりと楽しく過ごす姿がたくさん見られました。その様子をご紹介いたします。

「おしゃれリンゴバッグ」や「写真立て」を作りました。折り紙をちぎったり、のり付けをしたりなど色々な教材素材をを使って触れて制作遊びを楽しく体験できました。

たこ焼き屋さんに変身!大きなまん丸たこ焼きに味付けをしたらできあがり~。

ベビーマッサージでは、ゆったりとした時間が過ぎました。

マッサージ後は気持ちよくて眠くなってしまう子もいましたよ。

リズムサーキット遊びでは、お馴染みの「バスにのって」はママのお膝バスに乗って大喜びでしたよ。

でこぼこ道です~3・2・1「キャハハハハ!」  クモの巣くぐって~、も楽しそうでした。

自由遊びでは、自分の好きな遊びを楽しんでいました。色々な年齢の子たちと一緒の空間を過ごしながら、互いにいい刺激を受けているようです。

お絵描きにも夢中でした。ボールプールも楽しいね!

子育て支援センターは、しばらくお休みとなり、4月13日(木)から再開いたします。尚、13日は予約日となりますが11時からは通常通りに開放していますのでぜひご利用ください。

                             こづか

2023.03.29_09:05|カテゴリー:子育て支援

子育て支援センター「4月おたより」

桜の花も満開となり巣立ちの季節とともに、4月からは新たなスタートの時となります。子育て支援センターは、4月13日(木)から活動を再開しますので、皆さんのお越しを心よりお待ちしております。

おたよりをご覧いただきまして日程等を確認してください。

                              こづか

2023.03.27_11:57|カテゴリー:子育て支援

ブログリレー〜てんし組〜

 日中のポカポカな陽気が春を感じさせてくれるこの頃。戸外遊びが大好きなてんし組のお友達は靴を履こうと足を入れようとしたり、バンドを「ペタッ」と言いながら止めて外に飛び出していきます。てんとう虫やダンゴ虫を見つけると興味心身で見ては楽しむ姿も見られました。また、散歩ロープを出すと自ら掴んでは「歩く!」とアピールしています。「さんぽ」の歌を歌いながら歩くとどの子も上手に歩いていましたよ♪

 北園庭

 いつもと違う広い園庭に子ども達も大喜び!ローラー滑り台を何度も繰り返して遊んだりボールを追いかけたりとたくさん体を動かして遊んでいました。握力もつき鉄棒にもぶら下がることが出来る子が増えてきましたよ。また、フラフープを出すと保育者の真似をして投げてみたり、輪の中に入りみんなでバスごっこをして楽しみました。

給食

 時々補助をしながら自分でもスプーンやフォークを使って食べています。好き嫌いも出てきて日によって食べムラはありますが、小さくしたりご飯と一緒にしてあげるパックと食べることもできていますよ。エライですね。ほっぺに手をあてて「おいしい!」のポーズをとる姿はとても可愛らしいです。

朝の身支度、手洗い

 進級に向けて朝の身支度の練習をしています。「タオルを掛ける人?」と聞くと自分のマークに上手に掛けることができています。手洗いも手に泡を付けてもらうとゴシゴシを手を動かして汚れを落としていますよ。

入園したときは初めての環境でドキドキで泣いていた子供たちも今ではしっかり笑顔で登園できるようになり言葉もたくさん喋れるようになりましたね!

毎日楽しく過ごすことが出来たこと、近くでたくさんの成長を見守ることが出来たことは保育者にとって最高の宝物です。至らない点もあったと思いますが1年間ありがとうございました。これからも子供たちの成長を楽しみにしています。                                              

                                  引田

2023.03.24_14:30|カテゴリー:TekuTekuブログ

リレーブログ ほし2組

〜節分〜

 豆まきの紙芝居を読むとよく集中して見ていた子どもたち。自分の作ったお面を被り、ボールで豆まきをしました。「おにはそと〜♪」と歌ったり、鬼に向かって上手にボールを投げたり、ダンボールの鬼を触ってみたり、子どもたちの反応は様々でしたが、節分の雰囲気を味わう事が出来ました。

 その日の給食は可愛い鬼カレーで子どもたちも大喜び!モリモリ食べて、おかわりしていましたよ。スプーンで食べるのも上手になってきた子どもたちです。

〜凧揚げ〜

 ビニール袋にイラストを貼って作った凧で凧揚げをしました。凧を気にしながら走る子どもたちの姿が可愛かったです。バイクに付けて走っている子もいました。冬の遊びを楽しむことが出来ました。

〜雪遊び〜

 今年初めの雪が降り、雪遊びを楽しむことができました。子どもたちに雪を差し出すと最初は手を引っ込めてしまう子が多かったですが、保育者が遊んでいるのを見て、少しずつ触る姿が見られました。指でつついたり、手形をつけたり、シャベルですくったり、雪の感触を楽しむことができました。

~外遊び~

 寒さに負けずに子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。特に北園庭で遊ぶのが大好きで大きいボールを追いかけたり、ローラーすべり台を滑ったり、広い園庭でたくさん体を動かして楽しんでいます。

 お友だちとの関わりも見られるようになり、手を繋いだり、友だちの真似をして遊んだりする姿はとても微笑ましいです。

 ほし組さんは進級に向けて本園に遊びに行きました。初めは緊張していた子も色々な遊具を見ると興味を持って遊ぶことができました。大型遊具に登ってすべり台をしたり、ログハウスに入ったりして楽しんでいた子どもたち。メリーゴーランドに乗ってぐるぐる回る景色にも大喜びでした。

〜室内遊び〜

 天気の悪い日は2階で遊んだり、風船遊びをしたり、室内でも工夫して遊んでいます。ドレッサーが人気で鏡を覗いて笑っている姿が可愛いです。パズルやブロックで遊ぶのも上手になりました。

~進級に向けて~

 身の回りのことに興味が出てきて自分でと頑張っている子どもたち。朝のお仕度ではエプロンをカゴに出したり、タオルを掛けたりしています。ほし組さんがやる姿を見て、てんし組さんも興味を持って意欲的に取り組むことができていてとても感心しています。

 また、お外に出る時は自分で靴下や靴を履く練習をしています。靴下はつま先まで入れてあげるとその後は自分で引っ張って履こうとしています。ほし組さんは「見てて!」と言って全部1人で履けてしまう子もいますよ。

 その子に合わせて自分で出来そうな所までさりげなく援助し、出来た時にはたくさん褒めて自分でできた喜びが味わえるようにしています。

 保育者と言葉のやり取りを楽しんだり、自分でできる事が増えたり、たくさんの成長を側で見守ることができ嬉しく思います。

 ほし2くみでの生活も残り1ヶ月となりました。進級に期待を持ち、毎日楽しく過ごせるようこれからも保育していきたいと思います。

by入澤

2023.02.28_09:09|カテゴリー:TekuTekuブログ

幼保連携型認定こども園 ひよこプリスクール 分園TekuTeku(てくてく)

ひよこプリスクール 分園TekuTeku
〒370-0015 高崎市島野町1368
Tel.027-393-6297
Fax.027-393-6298

©TekuTeku, All Rights Reserved.

ページの上部へ↑