七五三参り

今日11月15日は七五三。Teku Teku でもみんな揃って七五三参りをしました。お参りの前に、まずは各クラスで作った千歳飴を入れる袋の紹介です。てんし組はクマとウサギの洋服に指スタンプを押したもの、ほし組はアンパンマンの目と鼻などをシールで貼り、クレヨンで口を描いたものを作りました。どちらもかわいい袋ですね。

紹介の後は、裏の園庭に作ったTeku Teku 神社に移動。てんし組は初めてのお散歩ロープでしたが、上手に持って歩いていました。

Teku Teku 神社の前では、みんなでお参り。保育者の真似をして手を叩いたりお祈りしたりして、健やかな成長をみんなでお願いしました。

お参りの後は、鉄棒にぶらさがったりボールを追いかけたりなど、広い庭を走り回り思う存分に遊んできました。初めての七五三参り、楽しい思い出ができましたね。

byアベ

2019.11.15_17:57|カテゴリー:TekuTekuブログ

たくみの里へ行ってきました(H,S,C)

10月28日(月)群馬県民の日に、みなかみ町の「たくみの里」へ出かけてきました。

バスの車内では、元気度チェックと称して自己紹介と「一日をどんな風に過ごしたいか」を問いかけて一人一人発表してもらいました。自分の思いを上手に伝えることができていて、さすが小学生だなと感心しました。

たくみの里へ着くと、「藍染め」「押し花キーホルダー」「アクセサリー作り」の中から、予め自分で決めておいた体験のグループに分かれて行動しました。

「アクセサリー作り」では、ブレスレットやストラップを作りました。自分で作ったブレスレットを、ずっと腕に着けていました。

「押し花キーホルダー」では、花の種類や色、キーホルダーの形を自分で選び、花を並べました。たくさんの綺麗な押し花を自分でアレンジしてキーホルダーの枠の中に飾り入れました。

「藍染め」では、布をジャバラ折りにして、好きな形の木の板で挟み、万力で固定しました。その後で、何回か染め液に漬けて色を付けていきました。

ステキな作品が出来上がった後は、お弁当タイム!給食の先生が作ってくれたお弁当を、みんなで美味しく食べました。食休み中は、自分で作ったものを友達同士で見せ合ったり、どのように作ったのかを教え合ったりしていました。

午後はお待ちかねのリンゴ狩り!農園の方に挨拶をして、どんな味か試食させてもらいました。中に蜜がたっぷりで、噛むとシャキっと良い音がしました。甘みと酸味のバランスも良く、子ども達はみんな「おいしい!!」とおかわりもしていました。

農園のお兄さんにおいしいリンゴの見分け方を教わり、レッツリンゴ狩り!「新世界」という品種を採りました。

持ち帰ったリンゴを早速食べた子が多かったようです。「蜜がちゃんと入ってておいしかったよ!」と嬉しそうに話してくれました。

来年のお出かけも、楽しみですね。

by uchiyama

2019.11.08_13:49|カテゴリー:HSC(卒園児クラブ)

10月のてんし組

10月に新しいお友達が入り、総勢14名となったてんし組さん。日中は日差しの暑い日があり、戸外遊びの際には半袖で過ごす子ども達でした。活動範囲も広がり園庭の端から端までいろいろな物を見て触れて自由に散策したり、大型遊具では階段や網の坂から上ろうと挑戦する姿も見られるようになったりと、動きがとても活発になり遊びの幅も広がりました。その様子をお伝えしますね。

好きな遊びを自分から見つけて、毎日楽しく戸外遊びを楽しんでいます☆

朝の会では歌が始まると体を揺らしてリズムに乗ってご機嫌な子ども達。保育者に名前を呼ばれると手を挙げて保育者とタッチ!ほし組さんと一緒に絵本を見る時も「お壁にぺったんこ♪」と上手に座ってお話も聞けるようになりました。

雨の日はお外で遊べないので室内で過ごします。2階の部屋で普段とは違った玩具を目にすると一目散に駆け寄って遊び始める子ども達です。おままごとではコップとスプーンを持って料理をする真似や食べる真似をしたり、滑り台では繰り返し滑ったりしていました。

でこぼこしたマットも喜んで登り体をたくさん動かしていますよ!階段の上り下りも、保育者に見守られながら「お尻から♪」という掛け声に上手に降りてくることができます。色々な遊びや体を動かす経験を通してたくましい体になってきたてんし組さんです。

月齢の高い子はほし組さんの製作に混ぜてもらって、絵具あそびやクレヨンでお絵描きを楽しみました。絵具の感触だったり、クレヨンで絵を描く楽しさを味わって刺激をたくさんもらいました。

戸外遊びが気持ちよい季節になってきたので、これからもお外で沢山遊んで秋を感じていきたいと思います。そして、季節の製作を行う予定ですので子ども達と感触遊びやいろいろな体験をして素敵な作品を作っていきたいと思います。

登坂

2019.11.08_13:47|カテゴリー:TekuTekuブログ

10月の様子~子育て支援センター~

 10月は台風被害のニュースがたくさん聞かれましたが、TekuTekuの子ども達もセンターに遊びに来てくれた親子さんも無事に元気に過ごせてなによりでした。朝晩の冷え込みが徐々に増してきましたが、11月も笑顔いっぱいで過ごしましょうね。それでは、園体験の様子をご覧ください。

ジャンボシアター「きょうはなんのひ」を見に来てくれました。ねずみさんの誕生日を動物の仲間たちが大きなケーキでお祝いしてくれるお話です。じっくりと見ていました。その後は、室内を探索しながらご機嫌で好きなあそびを楽しんでいました。

今年は、1歳児クラスのほし組のみんなと一緒に運動会ごっこを楽しみました。清々しい青空の元、広々としたTekuTekuの裏園庭で気持ちよく体を動かせました。パプリカの体操をしたり、かけっこ・おゆうぎなどなど色々な競技に参加できました。

キノコの美味しい季節ですね。キノコにシールを貼ってカラフル模様を付けたり、ペタペタとスタンプをしたり、のり付けもしてかわいいキノコを完成させました。みんな上手に仕上げましたよ。

秋の自然物と言ったら、どんぐりですよね。パネルシアターで、穴に落ちたどんぐりを動物たちで引っ張り上げるお話を見ました。土の中のもぐらたちと綱引きみたいに引っ張ったら・・・。お話を見た後は、大好きなママとほっこりと遊んでいました。

秋の味覚第2弾は、紙コップを使って「ぶどう」を作りました。紫の色画用紙を輪っかにして、10粒のぶどうを作り一房のぶどうが完成しました。巨峰は美味しいですよね。

ぶどうが完成した後は、キッチンでお料理ごっこをしたり、お人形で遊んだり、すべり台を滑ったりなど、自分の好きなあそびを楽しみました。賑やかに微笑ましい姿が盛りだくさんでした。

10月31日は、ハロウィンですね。「トリック・オア・トリート!」の合言葉を言って、扉を開けると・・・。そこは、ハロウィンパティーランドへ到着!魚釣りならぬ、お菓子釣りを楽しんだり、ヒミツBoxの中に手を入れると~、勇気のお菓子をゲット!できました。その後は、TekuTeku園舎内からテラスへと仮装行列も楽しみました。

晴れた日の外気浴が、気持ちよい季節ですね。日光を浴びるとビタミンⅮを吸収して、風邪を引きにくくする効果もあります。今月もたくさん遊びに来てくださいね。

こづか

2019.11.06_18:42|カテゴリー:子育て支援

子育て支援センターだより11月

2019.10.28_15:21|カテゴリー:子育て支援

幼保連携型認定こども園 ひよこプリスクール 分園TekuTeku(てくてく)

ひよこプリスクール 分園TekuTeku
〒370-0015 高崎市島野町1368
Tel.027-393-6297
Fax.027-393-6298

©TekuTeku, All Rights Reserved.

ページの上部へ↑