

厳しかった残暑も和らぎ、朝晩は肌寒くさえ感じるようになりましたね。
9月の前半は残暑も厳しく水遊びを楽しみましたが、後半からは心地よい秋晴れの中、たっぷりと戸外遊びを楽しむことができました。
てんしぐみ
ほし2組
ほし1組
夏の疲れから体調を崩しやすい時期です。ご家庭と連携を取りながら健康に留意して過ごしていきたいと思います。また、10月にはほし組の運動会ごっこ参観がありますので、本番に向けて楽しく練習を進めていきたいと思います。
朝晩の涼しい風が心地よく感じるようになってきましたね。暑さも和らいできて、園庭でも沢山遊べる日が待ち遠しいです。新しくセンターに遊びに来てくださる親子さんも増えています。
*ベビーマッサージ
マッサージの前に手遊びや絵本を見て過ごすのですが、保育者の動きをよく見たりママの膝の上で一緒に手を動かして過ごしています。
*室内遊び
今月は月齢の低いお友達が沢山遊びに来てくれました。音のなる玩具を両手で持って振り、出る音色を楽しんでいた子や、お友達に興味を示して熱い視線を送ったり、後を追いかけるなど可愛い姿が見られましたよ。
*来月の予定とお知らせ
・1日(水)…試食会(完了食と普通食:9/24〆切 残り1組)
・8日(水)…ベビーマッサージ(満員)
・22日(水)…制作日(残り4組)
・29日(水)…お楽しみ日
・15日(水)、16日(木)、23日(木)、27日(月)、28日(火)、は園の都合によりお休みとなります。
・10月の製作日はハロウィンに使えるお菓子入れを作る予定です。おもちゃの飴を作ったり、お化けやかぼちゃを貼ってデコレーションをしたいと思います。
登坂
H.S.C.の夏休みの様子をお伝えします。
今年度も季節の製作や実験遊び、調理実習を行いました。実験遊びでは、人気のスライム作りに加え、スーパーボール作りに挑戦。調理実習では、みんなでピザ作りをしました。
~風鈴作り~
今年度は季節の製作として、夏を感じられる風鈴を作ることにしました。製作の過程でプラコップに穴を開けるため、子ども達自身がキリを使い、穴を開けることに挑戦しました。
風鈴の飾り付けには、ボンドで作れるシールを使いました。スイカやオレンジなどの食べ物のシールを作る子もいれば、大好きなカブトムシやクワガタのシールを作る子など、様々なシールが出来上がりました。自分の好きな物をシールに出来るので、子ども達も喜んで取り組んでいました。
飾り付けが終わると、完成した作品を嬉しそうに見せてくれましたよ!
~ポップコーンパーティー~
ポップコーンを作り始めると、「いい匂いがする!」と言って様子を見ていた子ども達。出来上がると美味しそうに食べていました。
食べ終わると、「おかわりありますか?」「何回までおかわり出来そうですか?」とまだまだたくさん食べたい様子が見られました。また機会があれば、今度は何味が良いか子どもに聞いて作るのも楽しそうですね。
~スライム作り~
「スライム作りするよ!」と声を掛けると大喜びの子ども達。作り慣れた様子で、どんどん作っていきます。
子ども達が自分で分量を調節しましたが、失敗することなく上手に作れていました。
絵の具で色を付けた後は、いっぱい伸ばして遊んでみたり、爪に張り付けてネイルにしたりしてスライム遊びを楽しむ様子が見られました。
~ピザ作り~
まずは、エプロン、マスク、三角巾の準備です。三角巾が付けられなくて困っている子を見つけると、上級生がさっと助けに来てくれました。
みんなの準備が出来たら、いよいよピザ作りの開始です!テーブルにある好きな食材を使って、自分だけのオリジナルピザを作りました。
自分のピザが焼けるまで待ち遠しかったようで、ホットプレートの近くに何度も様子を見に来る姿がありました。
「焼きあがったよ!」と声を掛けると、「やったー!」と大喜びの子ども達。焼きたてのピザはとても美味しかったようで、友達と嬉しそうに食べていました。
マシュマロやチョコソースを使って、デザートピザにも挑戦しましたよ!
~スーパーボール作り~
今回のスーパーボールは、以前の実験遊びで作ったスライムに塩をかけて作りました。
塩をかけると、スライムから水分がどんどん出てきます。水分が出なくなるまで握り続け、小さくなった後は乾燥させます。
1日ほど乾燥すると、跳ねるスーパーボールの完成。ヒビが入って割れてしまったという声が子どもからあがったので、今度は違う作り方で挑戦してみたいと思います。
~アイスクリーム作り~
アイスクリームは、牛乳と砂糖を使って作りました。また、牛乳を固めるために塩と氷の化学反応を利用しました。
大きさの違う容器を2つ使い、小さい容器に牛乳と砂糖、大きい容器に氷と塩を入れました。牛乳と砂糖を入れた容器を大きい方の容器に入れて実験開始!
大きい容器を振り続けることで、中の牛乳が固まってアイスクリームが出来るという仕組みです。交代で振り続け、10分程振ってみました。
固まっているか子ども達も不安だったようで、蓋を開ける時にお祈りしていました。無事にアイスクリームが出来ているのを見つけると、両手を上げて喜んでいましたよ!
牛乳が塩水と混ざり、失敗してしまうこともありましたが、「どうして失敗してしまったか」を子ども達と話し合い改善することでどのグループも成功することが出来ました。
~かき氷パーティー~
今年のシロップは、ぶどう、めろん、ブルーハワイ、レモンの中から好きな物を選んで食べました。
かき氷を嬉しそうに食べる子ども達。食べ終わった後、舌の色が変わっているかどうか友達に確認してもらったり、鏡で確認したりして、かき氷を食べた後の余韻を楽しんでいました。
~お楽しみ会~
3年生企画のお楽しみ会では、 3チームに分かれて「うちわ扇ぎゲーム」や「ハンカチ落とし」、「スゴロク」をして遊びました。
うちわ扇ぎゲームは、うちわを扇いでボールを転がし、相手側のゴールにボールを入れたら勝ちというルールで遊びました。
ゴールに入れるのが難しく、なかなか勝負がつきませんでしたが、チームのために一生懸命頑張る姿が見られました。
ハンカチ落としは、ハンカチを落とした瞬間が見ないように、鬼じゃない人は座った状態で前かがみになって行うというルールで行いました。
右回りに走ったり、止まってから逆回りに走ったりと、逃げる人と追いかける人が駆け引きを楽しむ姿が見られました!
そして、最後はスゴロクです。マスの1つ1つは3年生が話し合い、組み合わせなどもしっかりと練っていました。
3年生が考えたマスには、「ゲームをして勝ったチームは好きなチームと場所を入れ替わるマス」や、「2マス進んで3マス戻るマス」など様々なマスを考えてくれていました。1年生も2年生もどんなマスに止まるかドキドキで大盛り上がり!
サイコロの出目が悪くしょんぼりしたり、良い目が出てガッツポーズしたりとすごく楽しんでいました!
3チームとも接戦でしたが、無事にゴールにたどり着き優勝したチームは飛び跳ねて喜んでいました!また、優勝賞品として手作りの景品も用意してくれていました!
長い夏休みもあっと言う間に終わりましたが、子ども達と様々な経験が出来たかなと思います。特に3年生は、お楽しみ会の準備で友達としっかり話し合い、話し合った結果を形にしていく難しさや楽しさを感じてもらえたかなと思います。2年生、1年生は3年生の良い所をどんどん吸収し、成長に繋げていってもらえると嬉しいです。
by 松田
8月22日に毎年恒例のサマーアドベンチャーがありました。天候にも恵まれ、予定通り戸外でのイベントも行うことができました。
戸外でのイベントは、水鉄砲とポイを使ったバトルゲームやウォータースライダー、いつもより水がたくさん入ったプールなどで身体を動かして遊びました。
~ウォーターバトル~
ウォーターバトルは、水鉄砲を使って肩にあるポイを破り、相手チーム全員のポイを破ると勝ちというルールで遊びました。5つのグループに分かれて行い、どのチームも優勝目指して頑張っていました。
~ウォータースライダー~
毎年行っているウォータースライダーですが、経験のある2,3年生は滑り方がとても上手でした。1年生は初めてでしたが、楽しそうに滑る姿がたくさん見られました。
勢いがつきすぎて、レーンから飛び出てしまう場面も!
~プール~
普段よりもたくさん水が入っているプールを見た子ども達。「今日のプール深い!」「見て見て!」「やったね!」と友達同士で嬉しそうに話していました。この日はいつも以上にテンションが高く、大はしゃぎでプールを楽しむ姿が見られました。
昼食 ~流しそうめん~
戸外でたくさん遊んだ後は、流しそうめんをしました。今年はレーンを2つ作り、全員で一斉に食べました。流れてくるそうめんを取るのは利き腕や場所などの関係もあり「取れない!」「難しい!」と言っていましたが、そうめんが取れると嬉しそうな様子がたくさん見られました。
また、流しそうめんをしている中で、そうめんがなかなか取れなくて困っている子がいると、3年生が「ここすぐ取れるから、ここで食べな。」と声を掛けてあげ、場所を譲ってあげる優しい様子も見られました。
子ども達の笑顔がたくさん見られたので、また機会があれば企画したいですね。
~メダカすくい~
昼食後は、メダカすくいをしました。ポイを持った子ども達がすくう態勢に入ると、その動きや音を察知して逃げてしまい、中々すくいあげることが出来ませんでした。あまりにも難しかったので、小さい桶にメダカを移し替えて挑戦することになりました。
小さい桶に移し替えた後も苦戦していた子ども達でしたが、やっている内に2年生の男の子がコツを掴み、その技をみんなに伝授していました。コツを教えてもらったおかげで、みんな自分の力でメダカをすくいあげることが出来ていました。
~夏祭り~
夏祭りは、自分たちが当日に何をしたいか、どういうふうに遊びたいかを話し合いました。何をするかを決め、準備に取り組んだ際はなかなか上手くいかないこともありました。特にガチャガチャの仕組みを作る時は「このまま回しても出てこないね。」「ここに段ボールでレールを作ればカプセルが出てくるんじゃない?」と試行錯誤する姿が見られました。
~事前準備の様子~
~当日~
当日は、お客さん役と店員さん役に分かれて行い、交代で自分たちの作ったゲームで遊びました。
みんなで協力して作った甲斐もあり、夏祭りは大盛り上がり。子ども達の楽しそうな姿がたくさん見られました。
~夕食~
最後はみんなで夕食を食べました。給食室の先生に子どもの好きなメニューを作っていただき、大好きなからあげやポテトに大喜びの子ども達。美味しすぎて、あっという間に完食していました。
この日はなんとデザートも用意してくれていて、「おいしそう!」「おかわりあるかな?」「こんな高級そうなものなんだから、きっとおかわりないよ!」と友達と話をしているかわいい姿もありました。
サマーアドベンチャーの中で、上級生が困っている下級生に思いやりをもって接する姿が見られました。新しい学年になって数か月ですが、子ども達が大きく成長していると感じ、とても嬉しく思います。この思いやりがこの先の子ども達にも受け継いでいってもらえると嬉しいですね。また、9月からは学校が始まりますが、子ども達には健康に気を付けながら楽しく元気に過ごしてもらえたらなと思います。
by 松田